昨日の三井グリーンランド 仮面ライダー電王 バトルコロシアムの興奮も醒めやらぬまま、鹿児島にやってきました。鹿児島市在住のうっちゃまさんが県外へ用事で出ているとタイミングが悪かったのですがそれならそれで普通に観光しようと思いましてやってきた次第。その目的とわっ
かごしま水族館いおワールドッ!!(無駄無駄無駄無駄ァっ) もうオープン10周年ですか。無類の水族館スキーの私は前から気になっていたのですが今日こそチャンスとばかりにやって参りました。前日鹿児島入りして1泊したのですが最寄りのホテルをとるなど抜け目なく。朝チェックアウトして車で5分。とーちゃーく。
目の前に桜島。
9:28 到着。

場所は鹿児島新港の近く。


水族館はデジカメにとって天敵の場所。暗い、フラッシュ禁止、魚は動き回ると悪条件の宝庫。一眼レフで設定出すのは諦めてコンパクトデジカメの水族館モードに頼り切り。

ワクワク。

キタ━━(゚∀゚)━━ !!
ジンベエザメ、でかっ。 



フライマンタ。 






子ジンベエザメ。カワユス 

南国の海コーナー。
ルリ。

子供はみんなニモとしか呼ばない。洗脳電波こわい。


あ、ガーデンイール。
にょろーん。スモークチーズ。

へこあゆ。

リュウタロス。




ハタ。高級魚。




ミノカサゴ。200000点。

錦江湾の生物コーナー。
・・・いけすにしか見えない。
いらっしゃーい。
海底基地への入り口。60年代東宝特撮風。
するめいか。
ワレワレハ ポール星人ダ (バイラス星人でも可)
ウツボット。
伊勢エビピンチ。
マツカサウオ。
左ヒラメに・・・

チョウチンアンコウ。(CV: 滝口順平)

キモッ。
海底の大決闘。 




イワシタワー。
あ、iMac!(そっちかよ)
チューブワーム キター

マジで毒ガス放出中。硫化水素。



キミキス。
ちょっと休憩コーナー。
クジラの骨格標本。
見入る家族連れ。
では後半戦しゅぱーつ。特別展示 鮫コーナーから。
ぬこざめ。
いぬざめ。

とらざめ カワユス。
デンライナー。
ちがた。




きょっ、凶悪だっ!!

ロレンチーニ器官 (;´Д`)ハァハァ
うなぎちゃんです。うなー!(CV:川澄綾子) 

たこくらげ。
びっしり。
エフィラわきわき動いててキモス


また60年代特撮風展示。

水槽からっぽ。管理が楽!つか手抜き?
11:03 だいぶ人が増えてきた。
アマゾン コーナー。 
ピラルクーラルクー。 

電エースの弟分。
デンジロウくん。
鮫コーナーその2。

ネムリブカ。

コバンザメ。所在なさげ。
あ!
ああっ!
ラブカーっ!
これは初めて見た!

研ナ○コではない。んが。
マングローブの生き物コーナー。
シオマネキング。

マッドアングラー隊。
展示見学終わっているかプール入り口へ。
うわぁぁずいぶん人増えたなぁ。
いるかの時間。いるかのショーじゃなくているかの時間。いるかは地球の仲間なのでうんぬんと何か左巻きっぽいことを言ってた。ここでもショー開始まで20分ぐらいあったけど早めに席確保。GW期間中だけあって展示を見て回っている間にもどんどん人が増えてきたので先手先手の行動。ううっ、朝1で来て大正解だったよ。4-500人のキャパがありそうな観覧席も立ち見が出るほど埋まって定時12時にいるかの時間はじまりはじまり。ここは一眼レフの出番。つかこのために持ってきた。


ぶはー。













































水ウマー。


いるかプール地階。 







またねー。
いるかプールの隣にはラッコ怪人。曇っているのは間のガラスが曇ってるから。
いやーん。まいっちんぐ。
これで見学コンプリート。いやー、水族館はやっぱ楽しいやね。ラブカが見れたのは大収穫。チューブワームも初めて見たし。あとうみたまごで見逃したいるかのショーも見れたのも良かった。最後におみやげコーナーを覗く。何かあるかなー?
おみやげ買うのー。
ジンベエザメのぬいぐるみ。
キタ━━(゚∀゚)━━ !!の顔。 
噴火せんかい!サクラジマン・・・(゚Д゚;) 
Tシャツ買いました。
屋外は磯辺の生き物。
巨大フナムシ。
13:12 さよならー。
撮影機材:4:3画像 Canon IXY Digital 900IS 3:2画像 Canon EOS kiss Digital N + Canon EF 70-300o IS USM